担当科目
アメリカの生活と文化、英語講読(速読)、異文化間コミュニケーション、アカデミック・リスニング、リミディアル・イングリッシュ、ゼミナール I・ II・ III・ IV(英語学)、教養ゼミナール
氏 名 | 青柳 明(アオヤギ アキラ) |
---|---|
所 属 | 人間環境学部 現代コミュニケーション学科 |
職 名 | 教授 |
専門分野 | 英語教育(TESL) |
最終学歴 | カリフォルニア州立大学 フレズノ校 大学院修士課程(修士) |
学部担当科目 | アメリカの生活と文化、英語講読(速読)、異文化間コミュニケーション、アカデミック・リスニング、リミディアル・イングリッシュ、ゼミナール I・ II・ III・ IV(英語学)、教養ゼミナール |
長期研究テーマ | 日本人大学生に対する英語教育 |
長期研究テーマ 内容 |
日本人大学生が英語を学ぼうとする際直面する様々な問題点を知り、それに対応するための方法を模索している。最近はアジアの英語教育にも目を向け、様々な観点から英語教育を比較検討している。 |
短期研究テーマ | 大学における英語授業諸問題の考察 |
短期研究テーマ 内容 |
大学における英語の授業は最近急激に変化せざるを得ない状況にある。モダンテクノロジー等の導入に伴い、授業の進め方や学生と教員の関係がどのようにあるべきかを考察する。 |
主要業績 |
(1)英作文指導に関する一考察ー文の連結 (2)英作文指導に関する一考察ー冠詞 (3)共生社会における人間教育の研究ー多民族共生社会の実情と多言語環境の考察 (4)米国教育事情ートライカレッジユニヴァーシティーによる試み |
皆様へ メッセージ |
人間環境学部では、日々の生活を豊かにするための様々な試みを行っています。大学生活四年間を通じ、共通科目及び各学科の専門科目を数多く学びます。共通科目の中には、語学教育として英語、中国語、韓国語、フランス語などを学ぶと同時に陶芸、茶道、鎌倉彫、布の染色、お花なども学ぶ事が出来ます。多方面に渡る学びを通じて、魅力ある「人」になっていただきたいと思っています。 |